心の家路
ぶどうのつるのように Like a grapevine
ホーム> 掲示板 『ぶどうのつるのように』 ブログ『ヤマアラシのジレンマ』 | 画像日記『心の家出』
新着
[使い方説明][全表示][新着表示][タイトル表示][検索][管理者]

最近24時間以内の投稿(と最後の投稿)のみ表示します。
1ページに最大10件のツリーを表示します。>
[前のページ][次のページ]
この掲示板への投稿はできません。新掲示板はこちらです。

No.7183  ステップを学び直したいです。 by アポ  2016-03-18 08:45
[+] 隠れた 6 個の記事を表示
No.7190  Re: ステップを学び直したいです。 by アポ  2016-03-23 07:59
次郎さん お久しぶりです。
なにか ぼくが困ったときには いつも
次郎さんに助けてもらっていますね。
そうですね。
新しいグループを立ち上げたら良いんですね。
なぜ、気がつかなかったのでしようかね?
やはり、アタマにはきていないといいながら
冷静ではなかったのですね。

わかりました。
そうしようと思います。
ありがたい アドバイス痛みいります。
これからも、ご指導よろしくお願いします。

太陽の輝きは人間の勇気の中で輝く
陽(ひ)の光はこの世のすべての闇を追い払う ・・・ タゴール

No.7178  創生期のAAのステップ by ラニーニャ  2016-02-07 21:02
[+] 隠れた 3 個の記事を表示
No.7182  Re: Re: 創生期のAAのステップ by ラニーニャ  2016-02-14 23:49
ヒロさん、はじめまして。

先月、ボブと素敵な仲間たち、を買ったところなので、
(まだ読んでいません)
読んでみます。

ありがとうございました!






> ラニーニャさん、始めまして 
>
> GAのメンバーでヒロと申します。
>
> 創世記ってすごく早かったようですよ。
> つながるのと1〜3までが同時のようでして。
> 詳しくはドクター・ボブと素敵な仲間たちという本に
> 当時の状況が書かれております。
>
> ご参考までに。

No.7173  [11/23] AAビッグブック福岡 バック・トゥ・ベーシック セミナー by ひいらぎ  2015-11-11 00:22
[+] 隠れた 4 個の記事を表示
No.7177  Re: [11/23] AAビッグブック福岡 バック・トゥ・ベーシック セミナー by ひいらぎ  2015-11-25 02:33
ビル・Wは、楽天的な人だったそうです。そんな彼が作ったAAですから、本来「AAの原理」は楽天的な性質を帯びているものです。僕の知る限り、12ステップによって「霊的に目覚めた」人たちは楽天家です。僕の好きなジョー・マキューの言葉は「大丈夫、きっとうまくいく」です。

それからすると、「過剰に反応する人たち」を原理主義者と呼ぶのはふさわしくないように思いますね。むしろ、悲観主義者と申しましょうか。

12ステップは大人に向かって成長する道です。そして、精神的に大人の人たちは、白黒ハッキリ決着を付けない解決も選べるものです。ステップは自分の側の落ち度を見る手段ですが、時にはどう見ても相手が明らかに間違っていることだってあるでしょう。

そんな時に、相手が間違いを認めるまで追求するのは大人のすることじゃありません。「まあ、細かいことは良いじゃないですか」とか言って、あいまいにして付き合いを続けたほうが、信頼関係の醸成へとつながっていく、と経験から知っているのですから。

12のステップや12の伝統というAAの原理を基準にすると、間違いなくそれらの原理に沿ったやり方もあるでしょうし、間違いなくそれに反したやり方もある。しかし、両者の中間あたりには、原理に沿っているのか、沿っていないのか、判然としないグレーな領域があります。

精神的に大人になりきれていない人たちは、そのグレーな領域に白黒ハッキリ決着を付ける境界線を引きたがります。例えば、何をすれば伝統違反になるのか、明確であるべきだ、という考え方です。

それは、ルールをきっちり定めれば、物事はうまくいく、という考え方です。しかし、AAはそうは考えません。むしろルールを極力排し、原理を大切にするのです。原理はルールとは違うものです。

何がAAであり、何がAAでないか、それも当然あいまいさを含んでいます。人によって考え方の違いがあって当然です。大切なことは、考え方の違いがあっても、心配要らないということです。「過剰に反応する人たち」に対して、僕らが過剰に心配しないという選択をすることもできます。

僕らの頭は物事を難しく考えすぎる傾向があります。だから、シンプルなことを伝えるのはとても難しい。例えば、「神を信じればうまくいく」というのは、極めてシンプルな原理ですが、これを理解するのに苦労する人はたくさんいます。

僕も長いこと鬱で休職を繰り返したことがあり、その当時、鬱が完治したという人に、どうやったら治るのですかと聞いたことがあります。その人は、「白でもない、黒でもない、グレーを受け入れることです」とだけ言いました。その時の僕には、意味がサッパリ理解できませんでしたが、いまではよく分ります。

白ばかり選んでいけば正しく生きられる、というのは幻想であり、実は原理に添えていない。むしろ、グレーの良さを知り、積極的にグレーを選ぶことができなければ成長できないし、そのためには楽天家であるべきです。AAが悲観主義者ばかりになったら、縮小する一方でしょう。

僕の知る限り、霊的に目覚めた人たちは、誰もが、ちょっとお人好しで、ちょっと楽天的で、ちょっとからかわれても気を悪くせず、あまり細かいことを気にしない。ソーバーが短くても、そのように回復した人たちも少なくありません。そのような人たちが生み出されている限り、AAは大丈夫だと考えています。

No.7172  [11/21-22] AA熊本宇城グループ オープン・ステップ・セミナー by ひいらぎ  2015-10-18 23:57
AA熊本宇城グループ 10th Anniversary
オープン・ステップ・セミナー
「すべての答えは Big Book の中にある!」
http://aa-koco.com/eventannai.html

日時:2015年11月21日(土)〜22日(日)10時〜15時半
場所:熊本県立あしきた青少年の家
  http://www.k-seishonen.com/ashikita/
参加費:一泊4食 6,000円/1日のみ 2,000円(1日目のみ・2日目のみの参加も出来ます)

申し込み方法:郵便振込にてお願いします。
 (専用の振込用紙に記入の上、振込みしてください)
 (チラシの申込期限は過ぎていますが、まだ大丈夫です。早めのお申し込みをお願いします)
問い合わせ先:
 AA九州沖縄セントラルオフィス
  TEL/FAX:099-248-0057
  E-mail:[email protected]
 AA熊本宇城グループ (問い合わせ専用アドレス)
  E-mail:[email protected]

『アルコホーリクス・アノニマス』は、お酒を飲むのをやめたいと、心から願う人たちを手助けする、12ステップの回復プログラムです。

・「認める」ってどういうこと?
・「霊的な生き方」って何? 宗教?
・棚卸しってキツイし、何でするの?
・「行動する」ってミーティング行くことじゃないの?

AAにきた頃一度は疑問に思いませんでしたか?
これらの疑問の答えは、ビッグブックの中にあります。
今回のセミナーは、分かりやすいセッションと、メンバーの分かちあいで、12ステップへ導かれるきっかけになることが願いです。

No.7171  [8/30] AA Big Book スタディ in 岐阜 by ひいらぎ  2015-08-12 23:16
AA Big Book スタディ in 岐阜

日時:2015年8月30日 10:00-17:00
会場:岐阜市生涯学習拠点施設ハートフルスクエア−G 中研修室(2階)
 岐阜市橋本町一丁目 ・JR岐阜駅構内から2F連絡通路で通じています
 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/
参加費:無料
駐車場:最寄りの有料パーキングをご利用ください。
・昼食は各自でお願いします。
・ビッグブックをお持ちであれば持参してください。
・終了後、分かち合いを予定しています。

主催:AA金華山グループ
問合せ:AA中部北陸セントラルオフィス
 (052-915-1602 月〜金 10:00〜17:00)

No.7153  日々雑より by アポ  2015-06-22 08:44
久しぶりの日々雑を読んで、なるほどなぁと思ってしまいました。
Amazonにすぐ本を頼んでしまいました(笑)
アルコール依存症になる人には、奇妙な正義感がある。
思わず、納得しました。
ひいらぎさんは、相変わらず文章がお上手ですね(⌒‐⌒)
No.7154  Re: 日々雑より by カオル  2015-06-22 11:59
「奇妙な正義感」、的を射た表現ですね。たしかにそのとおり。
自分は正しい、まちがっているのは奴らだ、修正されるべきは連中であって俺ではない。
そういう考えを持ち続けて生きるのはつらいだろうし、自分で自分の人生をスポイルしちゃってるなーと思います。
自分を変えることができればもっとしなやかに、楽に生きていけるし、そのやり方は12ステップに書いてあるのに。
ちなみに、映画でマットがコーヒーとウイスキーを交互に飲むシーンは原作ファンとしてはうれしかったです。「ウイスキーが時間の流れをゆっくりにし、コーヒーが逆に促進させる」とか何とか、そんなことをよく言ってましたね。飲んでいたころの彼は。
No.7155  Re: 日々雑より by ひいらぎ  2015-06-22 19:35
雑記もお久しぶりになってしまって、すみません。

「奇妙な正義感」というのは、誰でも持っている「信念」から来るのだと思います。

信念というのは、その人が何らかの形で身につけた「正しさ」です。
「こういう場合には、このようにするのが正しい」というような。

その信念は、その人が生きるのに役に立っていた時期が過去にあったはずです。
役に立っていたからこそ、その人はその信念を「正しい」と信じている。

でも、残念ながら世の中も変わるし、人も変わっていく。
自分を取り巻く世界は変わり、身につけた「信念」が役に立たない時期がやってきます。

普通は渋々ながらも、役に立たなくなった古い信念を捨て、新しく役に立つ信念を探して身につけていきます。
それはしんどい作業ですし、状況は一生変わり続けるのですから、そのしんどさも一生続きます。
生きることのしんどさは、そこにあるのだと思います。

12ステップっていうのは、この役に立たなくなった信念を捨てるやり方ですよね。
No.7156  Re: 日々雑より by 次郎  2015-06-24 10:59
だいぶご無沙汰しています。

雑記を読んで感じる事があったので、書かせてもらいます。

「奇妙な正義感」ですが、それは「子供っぽい正義感」と言い換えてもいいんじゃないかと思いました。

英語の正義、Justiceは、天秤をもった女神が語源で、正しさというより、公平とか公正などバランス的な意味合いが強いようです。

マッドの奇妙な(子供っぽい)正義感というのは、自己陶酔型であり、自分の正義感が周囲(例えば妻子)にどのような影響をもたらすかを顧みません。

大人の正義、そして英語で言う所のJusticeは、「女の子を巻き添えにした」ことと「強盗を捕まえた」こと、そして自分の家族や関係者を考慮してちょうどいい(Just)な着地点を見つける事なのでしょう。

回復したマッドの指標は、正義と悪という対比での正義じゃなく、バランスを考慮したちょうどいい具合の公正さ、という意味での正義なんでしょう。
聖人であれば、悪に対する正義を体現する必要があるのでしょうが、12ステップは聖人を作り出すプログラムではないのでわれわれはちょうどいい公正さを見出せばいいように思います。

しかし、あれだな、ステップ4は実は公正さを見出す最初の試みなのかもしれない。棚卸表には長所と短所(力と弱さ、強さと限界)の両方を書くんだよというのはそういう事なんだろうな。
No.7159  Re: 日々雑より by 次郎  2015-06-24 12:53
ああ、そうだ。前の書き込みだといかにも俺がマット・スカダーシリーズを愛読しているような感じを与えたかもしれないけど、知ってたけど読んだことはないです。

なぜなら俺はSF者だから。しかも海外オンリーなんで。
No.7161  Re: 日々雑より by ひいらぎ  2015-06-26 00:57
次郎さん、おひさしぶりです。

「子供っぽい正義感」というのは、その通りでしょう。

AAの12ステップでは恨みや恐れをカギにして棚卸しをして、自分の自己中心性を見つけ出していきますが、自己中心性とはすなわち「幼児性」なのだと思います。

ビッグブックの第5章には「(霊的な)成長を求める」とあります。
12&12でも「大人と子どもを分けるステップ」という表現があります。

12ステップは幼児性を脱して大人へと成長するために使う道具だと思っています。

ところで、棚卸表に「長所と短所」を書くというのはAA由来のものではないですね。
(AAのテキストには「資産と負債」を書くとありますが、それが「長所と短所」を示しているわけではなさそうですから)
No.7162  Re: 日々雑より by 次郎  2015-06-26 17:24
「長所と短所」という表現は、よく考えると筆が滑ったなと感じたので、取り下げます。実際には自分がやった棚卸では別の言葉で表現されていました。

ただ、資産と負債を書いたのかと言われれば、間違いなくそれを書いたと思います。といいますか、やった結果わかった「自分の誤りの正確な本質」から考えると、自分が書いたのはまさしく「資産と負債」であったと思います。


No.7164  Re: 日々雑より by ターコイズ  2015-06-28 00:24
「奇妙な正義感」素敵じゃないですか。
というか、正義感とはもともと奇妙なものです。特に今の世では。
自殺者が三万人も出続け、人を人として扱わないルールなき資本主義の中で、あえてここの掲示板にそぐわない言葉で言えば、「悪いのはお前だ」ときちんと声にだしていえば、体制からすればうざったいし、奇妙に思いたいのが当然でしょう。
ただ、「奇妙な正義感なるもの」が自分を苦しめてるのであれば、あらためれば、良いだけの話です。
それと、なぜ、ここの方々は自分を題材にして自分の反省を語らず、自分にステップを実践できる力が残されてることへの感謝を語らず、アル中心理分析、ステップできていない方批判、ばかりに終始するのでしょう?
私はそれを「冷徹な分析癖、批判癖」とよびたいところです。多分スポンサー歴が長いとそうなってしまうのでしょうね。
AAでは自分の事を語るのがルールではないのですか?まあここはAAそのものじゃないですが。
私の書くこれも「奇妙な正義感」なのでしょうね。
No.7165  Re: 日々雑より by ひいらぎ  2015-06-28 02:35
ターコイズさん。
スポンサーシップの特徴は、手助けする側と手助けされる側が、同じ方法に取り組むという点にあります。そのことを踏まえて、この掲示板の記事を読み返されれば、あなたが見落とされたことが見えてくるかも知れませんね。
No.7166  Re: 日々雑より by ターコイズ  2015-06-28 10:57
スポンサーシップの体現は頼む側、頼まれる側がいて、パーソナルな場(掲示板では相談したい人がいたら、相談にのる人がいるのは当たり前ですが)の中で行われるもので、それ以外は、あらぬ誤解や怒りを招かないためにも、自分のことを語り、他者の分析や一般論はなるべく慎むべきだと私は認識していました。
ここや「日々雑」は、AAや自助Gではないので、どうやらそういう場ではないらしいですね。
私の発達障害の特性と手術ミスからくる、権威っぽいものへの噛み付き傾向が、いろいろ理解の邪魔をしていたようです。
どうも皆様大変申し訳ございませんでした。
No.7170  Re: 日々雑より by アポ  2015-07-04 11:36
ここは、自助グループではないですけど AAの12のステップの勉強をする掲示板ですよね?


No.7145  家族という名の孤独 by アポ  2015-06-11 23:17
[+] 隠れた 10 個の記事を表示
No.7169  Re: 家族という名の孤独 by アポ  2015-07-02 08:04
次郎さん、おはようございます。
ぼくは今 仕事が楽しくてしようがありません(笑)
ピンクの雲の上ですよ
最近、ようやっと現実逃避しなくなりました
ホームグループの、グループチェアマンを今年1月からさせて頂いて良かったって思っています。
グループでも、いろんな問題がありましたけれど逃げずに向き合うことで ようやく問題が解決しました。
ハイヤーパワーの、おかげです。
そして、逃げてばかりいたぼくを批判しないで
次郎さんとかひいらぎさんたちが 叱咤激励してくださつたおかげです。
本当に、ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。

No.7141  ステップの重要性に甘いんですよ by アポ  2015-06-09 09:14
[+] 隠れた 6 個の記事を表示
No.7167  Re: ステップの重要性に甘いんですよ by 次郎  2015-07-01 15:39
ターコイズさん、こんにちは。

>が、これについては言葉尻を捕らえるわけではありませんが、正しい関係にはならないでしょう。永遠に。

ええっと、言葉尻をとらえるわけではありませんが(笑)、「正しい」関係というのは「相手を許す」とかそういう事じゃないですよ。
例えば、「体の一部を完全に不具にされ、それでもこちらとしては法的に乗っとった手段で、話し合いをし、いやがらせもせずに済ませてる」というのが正しい関係であるのかもしれない。

正しい正しくないというのは、結局自分がそう認識する事ですので、人それぞれではないかと思うのですが、私が考える正しい関係というのは、少なくともその関係性のあり方が自分を傷つけたり苦しめたりしないようなものです。

なお、ターコイズさんが取っておられる「体の一部を完全に不具にされ、それでもこちらとしては法的に乗っとった手段で、話し合いをし、いやがらせもせずに済ませてる」というのは立派な態度だと思います。少なくとも嫌がらせや闇討ちといった手段を取らない事は、正しい関係に姿勢を向けているのではないかと思います。

いずれにせよ、ターコイズさんが折り合いのつけられる解決が訪れる事をお祈りしています。

No.7152  [7/26] NHKハートフォーラム “依存症”からの回復 by ひいらぎ  2015-06-18 23:59
日時:2015年7月26日(日)午後1時〜3時30分予定
会場:浜離宮朝日ホール(東京都中央区築地5-3-2)
400人参加無料(先着順・参加募集中)

主催:NHK、NHK厚生文化事業団
後援:厚生労働省、法務省、東京都など予定

プログラム:
@“依存症”とは何か
A回復への道
B家族を支える
Cパネルディスカッション

出演者:
松本俊彦(国立先進・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長)
上岡陽江(ダルク女性ハウス代表)

申し込み方法など:
http://www.npwo.or.jp/info/2015/tokyoizon.html

No.7140  AA メンバーにとっての処方薬とドラック by H. R  2015-05-01 15:05
鎮静剤や安定剤はアルコールと似た作用をする。
お酒の代わりに使用したくなる。

抜けると嫌な感覚になるのは似ている。

鎮静剤や安定剤に過敏になる。

病気でなければ安易に手を出しては騙される

最大10ツリーを表示します。他のツリーへは以下の機狽ゥら。
ページ指定:

あなた自身による記事の削除:各項を入力して [削除実行] を押してください。
記事番号: 削除パスワード:
投稿時にパスワードを入力しなかった、忘れた場合は管理人に依頼してください。

based on mbbs.cgi by suzukyu 2000 and mbbs.cgi 改 by horn 2006