ヤマアラシのジレンマ

Das Dilemma der Stachelschweine - 「心の家路」のブログ

塩の過剰摂取は脳の快感?

  • 投稿日:
  • by
  • Category:
塩は天然の抗うつ剤?(ナショナルジオグラフィック日本語版)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=94843986&expand
Is Salt Nature's Antidepressant?
http://news.nationalgeographic.com/news/2009/03/090317-salt-antidepressant.html

 気分が落ち込んだときは塩分たっぷりの食事が効果的って本当ですか? その答えは、「おそらくね」とアメリカのアイオワ大学で生理学を研究するアラン・ジョンソン氏は言う。

 同氏は、ナトリウムを欠乏させたラットが無気力状態に陥ることを発見した。例えば、バーを押すと砂糖水が出る仕掛けを飼育用ケージに設置してもまったく飲みに行こうとしない。しかし、「同じラットに塩分を与えると、どの個体もやる気を見せた」と同氏は話す。

 ラットやヒトなど陸生動物は体内のナトリウム値が下がりすぎると、うつに似た状態に陥る可能性がある。そして、塩分を摂取するとうつ状態が緩和するとジョンソン氏は考えている。同氏は慢性疲労症候群を対象にした研究を指摘する。同患者の多くは健康上の理由から減塩していたが、食事の塩分量を増やすと、患者のうちの多くは慢性疲労の症状が軽減した。

 陸生動物は常に細胞外液を適度な塩分濃度に維持しなければならない。それは遠い祖先が暮らしていた原始の海と同じ環境だ。体内でこの働きを担っている腎臓は、塩分濃度に基づいて尿の濃度を微妙にコントロールしている。

 一方、現代人のほとんどが塩分を過剰に摂取している事実は誰もが知っている。過剰摂取の状態に慣れてしまうと、塩分が必ずしも体に必要でないときでさえ、塩分摂取に対し脳神経が"快のメッセージ"を送り続ける可能性がある。食べ過ぎや違法薬物を摂取したときに脳が活性化し、"報酬"として快の感覚が得られるのと同じことである。

 したがって、塩分がたっぷりの食事をとって元気になろうとするのは間違っている。塩分と心的状態の関係はまだ解明され始めたばかりだが、塩分と心臓疾患との関連性については科学的に証明されているからだ。

 研究成果の詳細は「Physiology and Behavior」誌に掲載されている。
ナトリウムが少ないと脳細胞の ナトリウム-カリウムポンプ がうまく働かない・・っていう話かと思いましたが、違いました。

砂糖ばかりでなく塩もジャンキーの対象になるのか・・。
確かに、摂食障害の人のフードプランで、砂糖ばかりか塩も摂らない人もいるのですけど。

トラックバック(0)

コメントする