ヤマアラシのジレンマ

Das Dilemma der Stachelschweine - 「心の家路」のブログ

「患者への析り」効果研究

  • 投稿日:
  • by
  • Category:
「患者への析り」効果研究
(2010年4月6日 朝日新聞 beワーク やさしい医学リポートより)

 私がこれまで読んだ論文の中で一番驚いた研究を紹介しよう。
 患者以外の他人が患者の回復を願う「とりなしの祈り」の効果が研究されている。1999年の論文では、米国のある病院の心臓病集中治療室に入室した990人を祈禱(きとう)群と比較群に分けた。祈禱群の患者1人につき祈禱者5人が、患者に知らせず4週間祈った。入院日数などに差はないが、集中治療室での経過(合併症の発症など)は祈禱群の方が約10%良かった。
 2005年の論文では、米国の9病院で心臓カテーテル検査や治療を受ける748人を祈禱群と比較群に分けた。祈禱群の患者にキリスト教、ユダヤ教、イスラム教、仏教の祈禱者のチームがつき、患者に知らせず5~30日祈った。半年後の死亡・再入院・主な合併症を合わせた割合は、祈禱群も比較群も37%で差はなかった。
 二つの研究は、患者の「現在」の病気が、「将来」、回復するよう祈る点が共通している。しかし、筆者が驚いた次の研究では、「神が、過去→現在→未来という時間の流れに縛られるとは限らない」として、患者の「過去」の病気が回復するよう「現在」の時点で祈り、効果を調べた。
 イスラエルの1大学病院に敗血症で90~96年に入院した3393人を、入院から4~10年後、すでに退院したり死亡したりした時点で、祈禱群と比較群に分けた。そのうえで「過去」に向かって患者の回復のために祈った。すると、祈禱群は比較群と比べて、死亡率の差はないが、入院日数が短く(祈禱群7日、比較群8日)、発熱期間も短かった。
 英国医学雑誌に01年に掲載されたこの論文は、同誌に代替医療の大家から物理学者まで登場して数年にわたり論争が続けられた。筆者自身は、比較群に入院期間が極端に長い患者がいたため、見かけ上、祈禱群の入院日数が短くなった偶然の結果と考える。とはいえ、大学病院でこうした研究が行なわれ、一流誌に発表されたことに、驚きと共に医学の奥深さを感じた。 (東北大教授 坪野吉孝)

坪野さんのブログ(http://blog.livedoor.jp/ytsubono/)に他のコラムもあります。

トラックバック(0)

コメントする