ヤマアラシのジレンマ

Das Dilemma der Stachelschweine - 「心の家路」のブログ

WIRED)愛は苦痛を緩和する:研究結果

愛は苦痛を緩和する:研究結果
http://wired.jp/2011/07/01/%e6%84%9b%e3%81%af%e8%8b%a6%e7%97%9b%e3%82%92%e7%b7%a9%e5%92%8c%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9a%e7%a0%94%e7%a9%b6%e7%b5%90%e6%9e%9c/魚拓

恋人の写真を見ると、苦痛があってもそれほど激しく感じない。このことは詩的な真実だが、科学的な事実でもある。

6月27日付けで『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)のオンライン版に発表された研究論文において、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の心理学者ナオミ・アイゼンバーガーの研究チームは、女性17名の被験者を対象に、fMRI(機能的磁気共鳴画像)装置を使って脳をスキャンしながら、短時間の痛みを伴う刺激を与えた。女性たちはその間、長く付き合っている交際相手、見知らぬ他人、物体の、いずれかの写真を眺めていた。

pain_response.jpg
左から、「パートナー」、「見知らぬ他人」「物体」。Image: PNAS

アイゼンバーガー氏が予測したとおり、恋人の写真を見ていた女性が感じた痛みの程度は、他の被験者に比べて低かった。この現象は、先行研究でもすでに報告されている。今回の研究が先行研究と異なるのは、その現象が起こっているときの被験者の脳を、fMRIで直接観察した点だ。

その結果、痛みが和らいだのは、前頭前皮質腹内側部(ventromedial prefrontal cortex)の活動が増大したことに関連しているとみられることが分かった。前頭前皮質腹内側部は、安全や安心などの感覚にかかわる脳の領域だ。

愛する人の存在は、単に脳の報酬系を刺激するのではなく、安全や安心の感覚を生じさせることによって痛みを緩和するのだと、アイゼンバーガー氏は事前に仮説を立てていたが、今回の結果はその仮説を裏付けるものとなった。報酬系への刺激による痛みの緩和という現象もわかっているが、それは付き合い始めで有頂天になっているカップルにみられる現象だ。

アイゼンバーガー氏によると、このような痛みの緩和効果は、クモやヘビの写真を見ると痛みがより強く感じられる現象を、ちょうど正反対にしたものかもしれないという。

「既存の文献では、準備性の恐怖刺激というものが論じられている。ヘビやクモなど、われわれが生まれつき恐がるように準備されている存在のことだ。これらのものは、進化の過程で常にわれわれの生存を脅かしてきた。そのため、適応の結果として、それらに対する恐怖が備わっている。一方で、愛する人、愛着の対象者というのは、進化の過程で常にわれわれの生存を助けてきた存在として、準備性の安全シグナルのような働きをするのかもしれない」とアイゼンバーガー氏は述べている。

今回の研究では男性が被験者になっていないが、アイゼンバーガー氏は男性にも同様の現象が見られるはずだと述べる。「女性のほうが感受性が強いと思われるかもしれないが、このようなプロセスは、男性にとっても同じくらい重要なものだ」

TEXT BY Brandon Keim
TRANSLATION BY ガリレオ-高橋朋子

WIRED NEWS 原文(English)
http://www.wired.com/wiredscience/2011/06/love-reduces-pain/

脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果
http://wired.jp/wv/2011/05/09/%e8%84%b3%e3%81%af%e3%80%8c%e4%bb%96%e8%80%85%e3%81%b8%e3%81%ae%e7%bd%b0%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%bf%ab%e6%84%9f%e3%82%92%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bc%9a%e7%a0%94%e7%a9%b6%e7%b5%90%e6%9e%9c/

トラックバック(0)

コメントする