ビッグブックのスタディの一覧

ビッグブックは、12ステップの本としては、日本で最も売れている本です。それだけ多くの人が、回復のための情報をこの本の中に求めています。
しかし、実際にビッグブックを手にして読んだ人たちからは、「難しい」「よく分からない」という正直な感想を聞きます。この本は、80年前のアメリカで知識人向けに書かれた本なので、説明がないと分かりづらいところがたくさんあります。僕は時間をかけて多くのAAメンバーによる説明に接することで、この本の内容を少しずつ理解してきました。しかし、後から来る人たちに自分と同じ苦労をして欲しいとは思いません。そこで、僕が学んだことを分かち合うために、その内容をまとめることにしました。
お手元にビックブックを用意していただいて、ビッグブックに様々なメモ書きをしながら読んでいただけると良いと思います。ビッグブックの入手方法はこちら。AAのオフィスに注文する際の連絡先はこちらにあります。
疑問点やご指摘などありましたら、掲示板や問い合わせフォームをご利用ください。更新情報はTwitterでもお知らせしています。
ビッグブックのスタディ一覧
いったんブログとして公開した後で、ここにまとめていきます。
目次 | |
第1回 | 現在地・目的地・道程、問題・解決・行動という三つの要素 |
初版に寄せて | |
第2回 | 「絶望的」という重要なキーワード。無力=絶望 |
第3回 | ビッグブックは how の本であり、私たちに回復の方法を教えてくれる |
再版にあたって | |
第4回 | 誤解されているAAの始まり。ビル・Wに霊的体験をもたらした出来事 |
第5回 |
アクロンでは多くの人がドクター・ボブが酒をやめる手助けをしていた |
第6回 | その日、プログラムが手渡された |
第7回 | このプログラムを全世界に届けたい――ビッグブックの成り立ち |
第8回 | アメリカでAAが社会に広く受け入れられた二つの理由 |
第9回 | 治療の手段はAAだけではない |
医師の意見 | |
第10回 | 「医師の意見」を掲載した理由、アラノンについて |
第11回 | 異常とは、またアルコホーリクはどこが異常なのか |
第12回 | 身体のアレルギー |
第13回 | 医療はなぜ「道徳心理学」を提供できなかったのか |
第14回 | アレルギーの症状としての渇望(異常な反応)、訳語の揺らぎについて |
第15回 | 精神の問題――強迫観念 |
第16回 | アレルギー+強迫観念、アディクションのサイクル |
第17回 | 霊的変化が起これば、このサイクルから脱出できる |
第18回 |
アレルギー・渇望・強迫観念・狂気、AAの三冊のテキストで用語の使われ方 |
第19回 | 12&12でのアレルギーと強迫観念 |
第20回 | NAやGAのテキストでのアレルギーと強迫観念 |
第21回 | キュー渇望 |
第22回 | アディクションの歴史 |
第23回 | 「アルコホリズムやアディクションと言えるのは、依存症の中の一部分だけ」という話 |
第24回 | 薬物の摂取方法による身体的渇望の違い |
第25回 | キュー渇望と強迫観念の関係 |
第26回 | アルコホリズムは原発性疾患である・アルコホーリクの分類 |
第27回 | 霊的変化が起きた事例二つ、元無神論者のヘンリー・P(ハンク・P)のケース |
第28回 | 宗教嫌いのジミー・B(ジム・B)、信仰を取り戻したフィッツ・M |
これ以降は、下記のブログエントリにあります。
ビッグブックのスタディ ブログエントリ
これ以前のものは、スタディ一覧に移動しました。
2020, 7月
2020, 8月
2020, 9月
2020, 10月
2020, 11月
2020, 12月
- ビッグブックのスタディ (41) ビルの物語 12
- ビッグブックのスタディ (42) ビルの物語 13
- ビッグブックのスタディ (43) ビルの物語 14
- ビッグブックのスタディ (44) ビルの物語 15
最近のコメント